ノートpcの発熱に困っています

ノートpcの発熱に困っています

MMOなどのゲームをする(負荷がかかることをする)と1時間もしないうちにラグが起こり、途中で落ちたりも珍しくありません。
負荷中は他の動作にも影響を及ぼし、一度ソフトを終了させると回復はしますが影響は若干残ったままで、熱が引いていないうちに再起動してもまたすぐにラグります。

・入手直後にメモリ512MB増設、グラボをOmega Driveに。入手直後は全く問題なし
・吸熱マット引いてます。Acer Aspire R13 対応PC電源もかなり熱くなるが関連性は?クーラーはありません
・再セットアップを1ヶ月前にしましたが効果なし
・入手時期は昨年8月。前機種が壊れた時に修理を依頼したところ、直りもせずに返却されるということが何度も起きたためにその代替機種として後継機の新品を貰ったもので、なのでサポセンに頼るのは最終手段にしたいです

PCはそういう物なのである程度はしょうがないです。
また、熱暴走を繰り返す事で、チップ内部が壊れパフォーマンスも低下していきます。

対策ですが、先に書かれているように、IdeaPad Z400 ノートPCバッテリー下に柔らかい物を敷くのは場合によっては逆効果です。
簡単な方法としてはチルトスタンドだけでも効果あります。
アルミ板を使った放熱台なども市販されていますし、自作してもいいと思います。

また、内部にホコリがたまると通気性などに影響します。
できれば、解体してファンやヒートシンク中心に清掃するといいです。

電池ですが、できれば外した方がいいと思います。
Lenovo Y50 交換用バッテリーへ充電する事によって余分な電流が流れ、それも発熱の一つです。
私が使っているノートの一つは、電池に充電が始まると同時にファンが回りだします。
(外してやると止まる)
電池自体も、充電時や放電時には熱を発します。
外して置いた方が、電池自体の寿命にも効果があります。
リチウム電池の場合は、半分充電で保管するのが、最も寿命が延びるらしいです)
その上、外す事によって内部に空間ができ、通風や放熱に有効であろうと思います。

Dell Alienware 13 用バッテリー・充電池 

 

http://gooshopping1.on.omisenomikata.jp/diary/889820

警告!!レーザーポインター事故急増中

警告!!レーザーポインター事故急増中

2000年12月4日夜、NHKクローズアップ現代は「レーザー光線があなたを狙う」と題してレーザーポインターによる網膜熱傷の症例が急増していることを訴えていました。朝日新聞も11月7日に同様のことを報じていました。

 番組によれば、おもちゃとして数百円で売られている3000mw青色レーザーポインターの出力を実測してみると、クラス3B相当のものがあるとのことで、JISに適合する製品では、保護回路が組み込まれていて出力をクラス3A相当(5mW以下)に制限しているが安物にはそれがないという説明でした。Made in Chinaなどの輸入販売でJISの適用を受けない形で野放しになっているようです。JIS規格で管理された製品であればクラス3A以下なので、偶発的に目に入る程度なら、多くの場合反射的にまばたきをすることによって障害は回避されるはずですが、クラス3B以上は保護眼鏡を着用しないと危険なレベルで、一瞬の曝露でも障害を招きます。

品質と優れた100mw LEDライト付き 緑レーザーポインター 高輝度LEDライト付き緑色光レーザーポインター防塵 耐衝

 強い光によって目に障害を受けるケースはレーザーに限りません。そういう意味では太陽光線も十分に危険です。「日食網膜症」という病名があるぐらいで、裸眼で故意に太陽を見つめることで網膜を損傷する人は少なからずいるのです。ましてや望遠鏡や虫眼鏡を通して太陽を見てはいけないことは子供にも周知されていることです。

 ところでカラス レーザーポインターは、その本来の用途からして、スライドプロジェクターやOHPの画面の明るさに負けない輝度を持っていなければなりません。太陽定数1.4kW/m2をもとにして考えてみますと、地表ではその半分程度のエネルギーになっているとして、1mm角あたりで0.7mWというのが地表での太陽光の明るさになります。安全とされるクラス3Aのレーザーでもエネルギー密度は太陽光を上回るということがわかります。レーザーポインターは「もともと明るい」わけです。

黄色 レーザーポインターを教具としてお使いの方も多いと思いますが、上記のような危険性についてよく理解した上でお使いになるようおすすめします。レーザーを使用するときは光

路を終端する措置を施し、故意にのぞき込むこともできないような配慮をすべきです。具体的には光源を固定して不用意に人に向かって発射されないような工夫をし、ついたてをほどこしたり、生徒の背丈より上を光線が通過するように光路を配置するなどの対策が考えられます。当然、危険性の理解できない児童・生徒に操作をさせるべきではありません。

 現在、子供達の間で流行っている遊び方は、まさに人を、特に目をねらったりする最も危険な遊び方です。事の重大さを知らずにやっていることだとは思いますが、それが危険な遊びであることを原理をふまえてきちんと教えて警告していくのは教育(ことに理科教育)のつとめであると思います。おもちゃとしての使用は禁ずるべきでしょう。猫用レーザーポインタ遊びはすでに流行してしまっていますから、事は急を要します。行政の対応はきっと後手に回るでしょう。ここはわれわれ教育関係者の出番ではないでしょうか。授業などを通じ、折にふれ子供達にアピールしていかなければならないと思います。

http://www.birdworld.jp/105890244/albums/123381/

http://sarusaru.mie1.net/e544185.html

 

電源の問題が起こる一番の原因

電源の問題が起こる一番の原因 ノートパソコン特有の部品で、かつ最も電源トラブルの原因になりやすいものが、 このバッテリーです。 ノートパソコンの電源は、 コンセント → ACアダプタ → Lenovo T440 バッテリー → パソコン本体 という順で供給されています。 バッテリーが正常であれば何の問題もないんですが、 バッテリーが劣化していて定格起電力を保持できなくなっている場合、 パソコンの電源を投入するという一発目の動作すらままならなくなります。 冒頭の、電子回路として機能しない状態です。 パソコンの電源ボタンって、機械的なON/OFFスイッチじゃないですからね。 ACアダプタをパソコンから外し、次にZbook 14 対応バッテリーを取り外します。 つまり、パソコン本体に対する電源供給を断ちます。 バッテリーを取り外したら、今度はACアダプタだけをパソコンにつなぎます。 その状態で電源ボタンを押すと・・・起動するかもしれません。 このような症状は、特に購入後5年以上経過したノートパソコンでありがちです。 私が見たパソコンはすべて、Yoga 3 Pro バッテリー単独では起動できないほどバッテリーが劣化していました。 逆に、ACアダプタ単独では起動できるのです。 ACアダプタは正常な出力を保っていたからです。 この方法で起動すると、持ち主さんからはびっくりして喜ばれます。 実は根本的解決になっていないんですが、関係ないみたいです。 昔のノートパソコンでは、写真のようにケーブルがやたら細いものが多かったんですが、 断線が多発したためか、最近のノートパソコンでは、DC側ケーブルも以前よりは太くなっています。 従って、昔に比べれば断線しにくくはなってきています。 コンセント側の電源ケーブルが、IdeaPad Z400 ACアダプタにしっかり挿さっているかどうかも確認したほうがいいです。 いわゆるメガネケーブルが使われていることが多いんですが、 製品によってメガネコネクタ部の長さが微妙に違ってたりします。 メガネケーブルだけ別のものを使ってて、ACアダプタの端子に届いていなかった、 なんて事例も以前ありました。 http://witdeals.jimab.net/e1003618.html http://satomi123.blog6.mmm.me/mmmblog-entry-34.html

「持ち運ばないパソコン充電池の場合,充電池はどうするか」

「持ち運ばないパソコン充電池の場合,充電池はどうするか」

1ヶ月以内に,持ち運びましたか?
机の上から他の場所へ,30cm以上動かしましたか?

もし動かしていなければ,Lenovo thinkpad T440 バッテリー は取り外して結構です.
前述の様に,ノートPCの場合は装着して使用すれば必ず消耗します.

「隣町の原発が壊れて停電する」と思ったときにバッテリーが使えなければ残念ですよね.
もし,「バッテリーが壊れたら買えばいい」と思うのなら結構.
でも,バッテリーが壊れる頃は,バッテリーを買うのは困難になっているでしょう.

頻繁に移動するひとなら,ASUS X550DP Series バッテリーを2本3本持っていて,消耗してもいいでしょうが,
原発が壊れて停電になったときに使えなかった」というようなレベルのひとなら,
バッテリーは大切にした方がいいのでは?

「ノートPCのバッテリーは外してはいけない.停電や,電源ケーブルが外れたときのためだ」

ということを言う人がいますが.
あなたの家は,1年に何回停電しますか?
私の家は,今回の原発問題で停電するまで,10年停電したことはありませんでしたよ.

Lenovo Yoga 3 Pro バッテリー 86Wh Lenovo Yoga 3 Pro ACアダプタ

電源ケーブルが外れたときに」

子供が悪戯しない限り外れません.

充電しながらLenovo Yoga 3 Pro バッテリーを使っていることになり
これは携帯電話機のバッテリーの場合です
携帯電話機は、内部に電源回路を持っていません

パソコンでは、そういう問題は起きません
設計で、バッテリーを外して使う様には作っていません
なお、大事に保管していてもバッテリーは劣化しますよ

昔のパソコンの話なら別ですけど

http://www.dclog.jp/en/8328803/555526790

http://witdeals.hama1.jp/e1311466.html

中古パソコンのデメリットは多い

中古パソコンのデメリットは多い

パソコン購入の選択肢として中古パソコンがあります。インターネットかOfficeしか使わず、最先端の高性能を求めていないなら、性能面でみても中古パソコンで充分なケースは多いです。「スペックが今より劣る、他人の使用感が残っている、保証が短い」は承知の上ですが、そのかわりに少ない予算で購入できるメリットがあります。 しかし、パソコンは安く買った方がいいからといって、「中古パソコン」を買うのはあまりいいとは思えません。パソ兄さんとしてはデメリットの方が大きいと考えます。では、具体的にデメリットを挙げてみましょう。

Lenovo IdeaPad Flex 14 バッテリーの消耗
パソコンには電池が内蔵されています。ノートパソコン、デスクトップパソコンともコイン電池のタイプが多いです。パソコンの電源を落として電気コンセントを抜いても、パソコンの時計はカウントされていますよね。それはパソコン内部にある電池が使われているからです。コンセントに繋いである状態ならば待機電力で供給されますが、コンセントにつないでない状態なら電池の電力が使われます。中古パソコンは永らく店頭で置かれているのでこの電池が消耗しています。

基本的に電池交換は難しくないですが、ケースを開ける作業になるので初心者は少し難関でしょう。そして特殊な筐体でユーザーの解体が難しい製品なら、自分で交換するのは困難であり、メーカーに依頼したら決して安くはないでしょう。

ノートパソコンのLENOVO IdeaPad Z400 Series バッテリー消耗
中古ノートパソコンではかなりデメリットではないでしょうか?専用バッテリーの消耗。
例えば充放電回数300回などの使用寿命がありますので、買ってすぐなのにバッテリーが使い物にならなくなったということが考えられます。バッテリー寿命は使用環境、温度等によっても異なります。満充電での長期放置もバッテリー寿命を縮めています。中古でパソコンを安く買えても、新品バッテリーを取り寄せるのに予算がかかってしまいます。

中古Lenovo Y50 バッテリーは傷みがあるので部品交換で対応することもあるかと思います。HDDやメモリのような互換性のあるパーツならともかく、ノートPCのキーボードのようなメーカ固有のパーツの場合は取り寄せなければなりません。しかし、新規購入でユーザ登録をしていないと、とり合ってくれない場合が多いです。交渉しても無駄でしょう。何故ならば、中古PCを購入したあなたはメーカにとってお客さんではないから。とり合う義理も、サポートしなければならない理由もありません。

Dell Alienware 13 用バッテリー・充電池 

ノートpc充電池冬眠の術で復活させる?

ノートpc充電池冬眠の術で復活させる?

えーいま、うちで実験しているのは、
ノートパソコンの死んだリチウムイオンバッテリーを

<密封袋にいれてから>

冷凍庫に入れると言う裏技です。
どうも、英語でいくつものサイトの情報があるらしいです。
あと、後述しますが、自己責任もののスリル技です。

大体こんなものです。
1 ノートパソコンからDELL Precision M3800 バッテリーを外す
2 バッテリーをジップロックに入れる
3 冷凍庫にジップロックを12時間から一週間置く(サイトによって違う)
4 ジップロックからバッテリーを取り出し、湿気がとれないのでタオルや大量の新聞紙に包む
5 6時間から二晩室温環境に置く(サイトによって違う)
6 ノートパソコンに付ける
7 充電が完了するまで(充電ランプが消えるまで)電源を、絶対に入れないこと
8 充電が終わったらパソコンの電源を入れ放電させる
9  7、8を三回繰り返す

(DANGEROUS)HP Pavilion x360 バッテリーのリチウムは水と反応し爆発する金属です。
イオンになっていればいいのですが金属リチウムは扱いが大変。
なので、バッテリーは密封されているはずですが
バッテリーが結露をしないように、必ずジップロックなどで密封をして下さい。
日本のブログでは密封をせずにバッテリーを壊しています。
室温で密封をすればバッテリーに結露は出ません。消石灰の袋を入れるのもいいでしょう。
エアコンの冷風は乾燥しているので夏場はエアコンの口からの冷風を袋にいれそのあと密封すると、いいでしょう。
室温で袋から開けた時に結露がドバドバ出ます。袋にしまったままの方がいいかな?
中華HP ZBook 17 ノートPCバッテリーで冬眠の術をしないで下さい。中国製のセルは危ないと思います。

あと、リチウムイオン電池が動作しない冬眠状態に持ってゆきます。ゆっくり冬眠から冷ましてやるのが重要。
あと、ケータイのリポバッテリーにも効くし、ニッカドとかニッケル水素でも少しきくらしいです?

[実践]
自分のガラケーのリポバッテリーでやってみました。
バッテリーをジップロックに入れ冷凍して15時間で取り出し袋に入れたまま解凍。
水濡れ検知に引っかからず、充電しても大丈夫。これで、2、3日以上電池が持てば、復活です。
追記:上記は実は解凍してから1日後に書いてます。明らかにバッテリーが持つようになってる気がする!
追記:ケータイ電話のバッテリーなら通信会社のポイントで安く替えられるかも。

パソコンのTOSHIBA Satellite Radius 11 バッテリーを、ジップロックに入れて冷凍庫で2日冷やし、ジップロックに入れたまま取り出して半日待ちます。
いろいろなパソコンのバッテリーの劣化が「止まりました」使える時間は多くなっていません。
危険を犯してでも冷凍庫から取り出した時袋から出して猛烈にぬれるようにしないと「復活」にならないのか?

[NOTICE]あまりに劣化したリチウムイオン電池は、中の安全回路がヒューズのように働いて、電気の出し入れを止めてしまいます。
うちのとても古いパソコンのバッテリーは、充電ランプがいつでもついているぐらい劣化していたので、
冷凍してもそのまま復活せずでした。
こうなったらリフレッシュ工場に出して、ヒューズをリセットし、ついでにセルも替えます。

ノートパソコン用充電池はどこまで厳格化される?

ノートパソコン用充電池はどこまで厳格化される?

■現状とはかけ離れてしまった前バージョン
2001年に制定された「JEITAバッテリー駆動時間測定法(Ver. 1.0)」は、当時のパソコンのスペックや使用状況に合わせて決められた測定法だ。それまで各社バラバラに測定していたのが、JEITAが統一した測定方法を決定し、各メーカーがそれにそった形で計測してスペックとして表示することで、パソコンごとの差がわかりやすくなった。

しかし、制定当時は参考になる数字であったが、数年後にはインターネットや無線LANの利用が一般化するなど、パソコンの利用環境が急激に変化してしまった。現在は、メーカー公表によるカタログ値の6割から半分程度動作すればいい程度で、実際に利用した際の駆動時間としては、まったく参考にならない数字になってしまっていたのである。

具体的には古い測定方法では、パソコンを起動しても何も操作せず、超低消費電力状態で放置させた時の最長稼働時間、これに2001年当時はCPUにかなりの負荷となっていたMPEG-1動画の再生をし続けたときの時間を2で割った値をDELL E6430 対応充電池駆動時間としていた。

この測定方法は画面を設定できる限りの最低輝度にしても良く、インターネットに接続する必要もなかった。CPUやグラフィックスに負荷をかける設定でも、DVD(MPEG-2)よりも前に使われていたMPEG-1動画は、最近のパソコンではまったく負荷にならないため、あまり意味がないのだ。

今回の改訂では、画面の輝度を150cd/m2に、無線LANをアクセスポイントに接続した状態、動画はH.264フルHD動画へと、最近の環境に合うように変更されている。ただし、基本的な操作等は何もしていない状態と、Latitude E6530 交換用バッテリー多少負荷をかけた状態を2で割るという測定方法の基本はそのままだ。

無線LANはアクセスポイントに接続しただけ、フルHD動画になっているが、最近のパソコンでは、再生支援機構などもあり、ほとんど負荷がかからないので、MPEG-1時代と似たくょうな状態だ。この新しい測定方法は、2014年4月以降の製品でカタログに表示されることになる。ただカタログ値は、画面輝度が明るくなるなどした影響で、これまでよりInspiron 15z バッテリー駆動時間が減ることになるだろう。

同じ条件ということで、横並びで比較した歳の参考値としては使えるだろうが、やはりかなりおおざっぱな測定方法であることは変わらない。なにより実際の利用環境とはほど遠いため、実際に使ってみた場合の駆動時間は、実物を入手して自ら試す以外わからないということになってしまう。

次回の計測法アップデートにまた13年もかかるのかは不明であるが実利用での駆動時間がわかるように、次のバージョンで変更されることを切に期待したい。